なんかいろいろ その19

WBC
とりあえず日本代表が勝ち上がっているのが嬉しい。
次の試合は準決勝。
今回はベンチ外の話題も豊富な印象。

WBCで来日した海外記者が日本の食べ物など絶賛したり、豪州の選手のまだ幼い娘っ子の応援につられて他の観客も「レッツゴー、ジョージ!」とやったり、海外のチームの公式ツイッターや公式インスタグラムなども様々で面白い。
あと、オーストラリアにはカンガルーが5000万匹いるというのも。
また今回のWBCはテレビ中継が視聴率が高い一方で、放映権料が暴騰し、テレビ局はこれまでの2倍以上の放映権料を支払ったらしい。
高騰ぶりに4年後の次回のWBCは国内のテレビ中継はないかもしれない、ともささやかれている。
サッカーもW杯の放映権料も同様に高騰している。
テレビ中がなくてもネットで中継されればいいけど、有料放送とかになるのもなー。

アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ
この名前を実際にちゃんと口にできる人、書ける人ってどのくらいいるのだろう?
え?
私はここに記すためにコピペしたのだけど…。
映画 バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)、バベル、レヴェナント  蘇えりし者などで知られ、アカデミー賞やゴールドマングローブ賞を獲った映画監督。
レヴェナント  蘇えりし者の音楽に起用した 坂本龍一 のコンピ・アルバムをアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥが選曲した。

TRAVESIA RYUICHI SAKAMOTO CURATED BY INARRITU

5月にCDとアナログ盤が発売される。
どちらも2枚組。
すでに収録曲も決まって発表されていたけど、わりとマニアックな選曲じゃなかろうか?
選曲されたのは個人的には「え?これを?」とか思ったもの。
でも Nuages ってベスト盤 US にも入っていたな。
坂本龍一の作曲ではなくてアラブ民謡。
海外ではよく知られている曲なのだろうか?

陳建一(本名・東建一)がなくなった。
間質性肺炎のために。
享年67。
まだ若い。
亡くなった報を見た時、もっと年齢は上かな?とかと思ったけど。
料理の鉄人のときはキャラ的にも面白い人だと思った。
イタリアンの鉄人だった神戸勝彦も2019年に亡くなったんだよなー。

sumika の黒田隼之介が亡くなった。
享年34。
若い…。
亡くなる前日にもTwitterを更新したばかりだった。
一体何が…。
sumika結成10周年のツアーのファイナルが名古屋で行われたばかり。
5月には横浜スタジアムでアニバーサリーライブを予定していたのに…。
sumikaってここ何年か雑誌などでもわりと取り上げられたんだよな。
個人的にはなぜか前身バンドのbanbiのアルバムを持っている。
sound forestだけ。

有賀啓雄 が亡くなった。
享年58。
この人もまだ若い…。
亡くなった報を見たとき、もしかして あと1センチ傘が寄ったら の人?と思ってwikiのページを見たら…。
個人的には あと1センチ傘が寄ったら ってけっこう印象的な曲だったもの。
高橋幸宏 Saravah! 40th Anniversary Live でベースを務めていた。
本編ラストの PRESENT ではゲストの細野晴臣とツイン・ベースしていた。
なお、この時のライブは YUKIHIRO TAKAHASHI LIVE 2018 SARAVAH SARAVAH! としてCD+DVD仕様で発売されている。
初期の仕事としては安田成美のファースト・アルバム(高橋幸宏・プロデュース)でベース弾いていたり。
TM NETWORK松岡英明 のアルバムとかでも名前を見たことがある。 
渡辺美里ではアルバムではプロデュース、編曲、ベース、作曲もいくつか。
そしてライブのバンド・マスターを務めたことも。
藤井フミヤ槇原敬之、あと小田和正でもベース弾いていたんだな…。

なんかいろいろ その18

ねとらぼの TM NETWORK シングル曲人気ランキング を見た。
ねとらぼはいろいろなバンドとかのアルバム人気とかをランキングとかを発表している。
ところでシングルランキングだったから?
TM NETWORKのシングルランキングには意外な曲が人気あったと感じた。

松本零士が星の海へ旅立ってしまった。
享年85。
生年月日は、石ノ森章太郎とまったく同じだった。松本零士石ノ森章太郎は同時期に手塚治虫の原稿を手伝ったこともある。
漫画家デビューは高校1年生のとき。
ペンネームは 松本あきら だったが、1965年から松本零士・名義も使用しはじめた。
1968年以後は松本零士に一本化した。

個人的は幼い頃に宇宙戦艦ヤマト を熱心に見ていた。
もちろん再放送で。
以前にも記した気がするが、天体望遠鏡を両親にクリスマスだかに買ってもらうはずだったが、つい見つけてしまったヤマトのプラモデルにしてしまった…。
ところで 実写 SpaceBattleship ヤマト、宇宙戦艦ヤマト2199 にはやはり何か足りない気がする。
松本零士の名前だったのではなかったのか。

銀河鉄道999。 
これも以前にも記したが、劇場版 銀河鉄道999 を学校の体育館で見れる!という話だった。
結果的には見られなかったのだけど。
劇場版 銀河鉄道999、劇場版 さよなら銀河鉄道999
りんたろう監督だった。
りんたろう監督の幻魔大戦カムイの剣とか好きだった。
メトロポリス もDVD買ってみたなー。

小学校4年生だった。
サンケイ新聞松本零士の連載がはじまったのは。
サンケイ新聞でコミック 新竹取物語1000年女王は毎日1ページ連載を行われていた。
当時、それをめちゃ楽しみにしていた。
それが。
ある日から我が家では毎日新聞朝日新聞か忘れたけど、サンケイ新聞から代わってしまった。
新聞屋さんのセールスが来て、ひと月かふた月新聞代が無料とかいろいろ、セールスの人に交渉されたらしい。
うちはそういうのでけっこう取る新聞が変わったのだ。
だから、それからは新竹取物語 1000年女王が読めなくなってしまった。
そのうちテレビアニメ 新竹取物語 1000年女王を見てた。
ちなみに 新竹取物語1000年女王 はほぼ1年放送され、その後番組としてはじまったのはパタリロ!のアニメだった。
アニメのパタリロ好きだったなー。
パタリロ、コミックで読んだのは大分あとになってから。
パタリロのコミックって現在は100巻超えていて、まだ連載中。
あの頃はまだ同性愛とかもよくわかってなかった。
のちに大学生の頃に 高河ゆん とかめっちゃ読んでいたのだけど、その頃くらい?
BLとかのジャンルが一般的になったのは。
当時、確か ぱふ を買って高河ゆんのインタビューを読んだ。
同人誌とかの存在も 高河ゆん で知った。
ところで アーシアン のちはやって設定的には男だけど、絵的には女だよね。
パタリロ!のマライヒも。

新竹取物語 1000年女王 はTVアニメ化のあとには劇場アニメ化もされた。
ところで個人的にはコミックの新竹取物語 1000年女王、ラストまでキチンと読んだのはけっこう後だった。
ハタチ過ぎてたもの。
1000年女王、つまり雪野弥生はプロメシュームというのは松本零士が連載中に語ったことがあるらしい。
それが明確になったのは2000年のOVA メーテル・レジェンド において。
銀河鉄道999でのプロメシュームメーテルの母でラスボス。
それが 雪野弥生だったとは…。
エメラルダスもいつのまにかプロメシュームの娘でメーテルと双子になっていたし。

キャプテン・ハーロック
アルカディア号は劇場版 銀河鉄道999 からデザインが変わっていたんだよな。
劇場版 わが青春のアルカディアも記憶に残っている。
というか話の内容として松本零士作品関係では一番好き。
この作品でのハーロックやトチローの生き様がめちゃかっこいい。
ハーロックII世や大山敏郎もかっこいい。
ハーロックI世の声は石原裕次郎だったしな!
あと、ゾルがめちゃいいヤツなんだよ。
わが青春のアルカディア はいまいちヒットせず、その続きの TVアニメ わが青春のアルカディア 無限軌道SSX もいまいち人気が出ず、松本アニメは一旦、終焉をむかえることに。
いやー、内容的には わが青春のアルカディアはヒットすべきだったなー。
TVアニメ わが青春のアルカディア 無限軌道SSX はまあ、残念だったけど。

松本零士は様々な資料を所有者していた。
戦艦大和と武蔵の設計図面も譲り受けたことがあったという。
手塚治虫の初期の漫画本も持っていて、手塚治虫が必要になったとかで貸したことがあったとか。

ムーンライダーズ岡田徹が亡くなった。
享年73。
岡田徹ムーンライダーズの最新アルバム it's the moooonriders の制作においても体調くずしていたとかインタビューで見た気がする。
結果的に最後に参加したアルバムになるのか。
ともかく、ムーンライダーズは2013年に亡くなった かしぶち哲郎 に続いてメンバーを失ったわけだ。 
かしぶち哲郎のあとに 夏秋文尚 が加入したが、岡田徹 のあとの後任とか個人的にはまったく想像できない…。

岡田徹ムーンライダーズの前身バンド はちみつぱい から在籍していた。
2015年の はちみつぱい 再結成にも参加した。
ムーンライダーズはメンバー全員が作曲できるバンドだけど、岡田徹はけっこうムーンライダーズの中心的な曲を作曲者していたと思う。
岡田徹の作曲した曲では さよならは夜明けの夢に、いとこ同士、Kのトランク、9月の海はクラゲの海 、ダイナマイトとクールガイ、帰還~ただいま、黒いシェパード、ハロー マーニャ小母さん あたりが特に好き。
バンド プリンセス・プリンセスの名付け親で、ミニアルバム Kissで犯罪 をプロデュースした。
初期PSY・SではDifferent Viewをプロデュース、PIC-NICからMint-Electricまでは共同プロデュース。
他初期パール兄弟のプロデュースなプロデュース仕事ど他にもたくさん…。
プロデュース仕事が多いことで白井良明と共にムーンライダーズのアルバム A.O.R のプロデュースも。
あとドコモダケのうた とかの作曲とかプレイステーションのCMのサウンドロゴとか。

1981年に岡田徹はローランドのデジタル・シーケンサーMC-4を購入した。
MC-4はMC-8の後継機。
翌1982年のアルバム マニラ・マニエラ にMC-4は全曲で使用され、そのプログラムは岡田徹が担当した。
そもそもDTMでいう「打ち込み」という言葉を初めて使った人物とも言われている。
岡田徹がマニラ・マニエラで使用したシンセサイザーはProphet5。
マニラ・マニエラは当時所属していたレコード会社からは「難解すぎてこれでは売れない」というクレームが入った。
これに対しムーンライダーズは「じゃあ、出さない」として次作 青空百景 の制作に入った。
というわけでアルバム 青空百景 の方が先にリリースされた。
アルバム 青空百景 でももちろんMC-4は使用された。

アルバム マニラ・マニエラは1982年12月にCDのみで発売された。
世界初のCDプレイヤーの発売は1982年10月1日に発売。
その2ヶ月後にマニラ・マニエラはCDのみで発売された。
プレス枚数、200枚あるいは300枚…。
マニラ・マニエラは世界初のCDのみで発売されたアルバムだという。
ムーンライダーズのメンバーさえこのときのマニア・マニエラのCDを持ってないという。
マニア・マニエラはその後、1984年にカセットブックとして発売。
1986年にはアナログとCDで発売された。
カセットブックは装丁からして1982年のCDのジャケットは使用されなかったが、1986年のアナログとCDもジャケットは変更された。
ムーンライダーズのBOXセット 1982-1992 のマニラ・マニエラはオリジナルの図柄が採用された。
ただし、このBOX収録アルバムは何故か通常のCDと開けるところが逆だった。

ああ。

物は壊れる、人は死ぬ 、三つ数えて、眼をつぶれ、てか。

 

 

 

 

 

なんかいろいろ その17

トルコ。
倒壊したビルや住宅の映像を見た。
すさまじい…。
トルコやシリアではまだ救出される人がいる一方、死者4万人を超えた。
死者だけで4万人…。
東日本大震災は死者・行方不明者2万2000人以上だった。
東日本大震災の被害も大きいけど、トルコ・シリアの被害の大きさの原因は専門家や後世の地検に譲るとして、少しでも早く暮らしが元通りになることを…。
簡単ではないよなー。

いつものように寝る前にamassを見ていたら、ヴァン・ヘイレンのライブ盤 Live  Right Here, Right Nowが初アナログ盤化 180g重量盤カラーヴァイナル4枚組 という記事が。
思わず Right Here Right Now~♪と脳内で歌っていた。
あれ? ヴァン・ヘイレン にそんな曲あったっけ?
としばし考えたらジーザス・ジョーンズの Right Here, Right Now だった…。
ジーザス・ジョーンズ はアルバムでは パーヴァース が好きだったのだけど、パーヴァース ってヒットしなかったのだね。
その前のアルバム ダウト はヒットしたのに。
同時期のバンド、 ネッズ・アトミック・ダストビン とか大好きだった。
アルバム ゴッド・フォダー 収録の Kill Your Television 、 Selfish 、Grey Cell Green とかめっちゃ好きだったわ。
あと、思い出したのが EMF 。
unbelievable がめっちゃヒットしたのに、その後路線変更したアルバム、スティグマ
個人的には スティグマ、結構好きで聴いていたわ。
ところでEMFは昨年、27年ぶりとなるアルバムをリリースした。
EMFのHPで買える。
ちょっと聴いてみたいなー。


メガデス が初の日本武道館で公演を行う。
マーティ・フリードマン がゲスト出演し、約24年ぶりに両者が共演することが決定した。
…というニュースを見た。
単純に 「へー。マーティ・フリードマンって メガデス と演奏したことあるんだー。いつ演奏したんだろ?」とか思った。
よく考えたらというか、よく考えなくても マーティ は元メガデスのメンバーだった。
だって個人的には マーティ ってバラエティ番組のイメージだったから…。
バラエティの人だけどマジでギター上手いとか思っていたわ。
本当に申し訳ございません、マーティ。
メガデスは過去に日本武道館公演が予定されていたが、メンバーの健康問題を理由にキャンセルしたことがある。
今月の来日で初めて日本武道館公演を行うことになる。
マーティ・フリードマン と デイヴ・ムステイン 、24年ぶりかー。

U2 がライブを行う。
U2 アクトン・ベイビー ライヴ・アット・ザ・スフィア と題されたライブ。
今年オープンするラスベガスのマディソン・スクウェア・ガーデン・スフィアは球形のアリーナで、キャパは20000人とか。
外側の球形のフルHDのディスプレイでチケットがない人もライブを無料で見れるらしい。
マジで…?
U2 はMSGスフィアのオープニング・アクトだとか。
ところで、過去曲40曲を新解釈して再録音した新作アルバム ソングス・オブ・サレンダー ではなく、アルバム アクトン・ベイビー のタイトルが冠された。
このライブにはドラマーの ラリー・マレン・ジュニア は手術後のために参加できない。
代役としてオランダのバンド KREZIP(クレジップ) のドラマー、ブラム・ファン・デン・バーグが参加する。
あとライブの告知映像ではMSG・スフィアが浮かんでいるし、日本人女性が出ていて日本の風景っぽいのが映っていた。
日本語も聞こえるし。
ブレード・ランナーっぽい映像で、日本が映っているらしいけど、日本人的には中国?みたいに見えるなー。
あと、来月発売されるアルバム ソングス・オブ・サレンダー からはYouTubeで WITH OR WITHOUT YOU と ONE も公開された。
この新WITH OR WITHOUT YOU、3分14秒しかない…。 
WITH OR WITHOUT YOU はWe'll shine like stars ~の追加ヴァースでスタジオ・レコーディングしたのをいつか聴きたいな、と思っているのだけど。

ふと思ったのだけれど、U2でも60歳を超えているのか。
下に名前をあげた人らのなかではまだ若いけどな。
このところニュースで亡くなる人を多く目にする。
これからも…とか思うといやだなー。

ボノ、62歳。
ジ・エッジ、ラリー・マレン・ジュニア、61歳。
アダム・クレイトン、来月には63歳。
ラリーの代役のブラム・ファン・デン・バーグ、40歳。

ジョン・レノン、享年40。
ポール・マッカートニー、80歳。
リンゴ・スター、82歳。
ジョージ・ハリスン、享年58。
ミック・ジャガーキース・リチャーズは79歳。
ロン・ウッド、75歳。
ビル・ワイマン、86歳。
チャーリー・ワッツ、享年80。
ロジャー・ダルドリー、来月79歳。
ピート・タウンゼンド、77歳。
キース・ムーン、享年32。
ジョン・エントウィッスル、享年57。
エリック・クラプトン、77歳。
ジミー・ペイジ、79歳。
ジョン・ポール・ジョーンズ、77歳。
ロバート・プラント 74歳。
イアン・ギラン、ロジャー・グローヴァー、77歳。
イアン・ペイス、74歳。
ジョン・ロード、享年71。
リッチー・ブラックモア、77歳。
グレン・ヒューズ、デイヴィッド・カヴァデール、ジョー・リン・ターナー、71歳。
グラハム・ボネット、75歳。
ジョン・アンダーソン、78歳。
クリス・スクワイア、享年67。
アラン・ホワイト、享年72。
スティーヴ・ハウ、75歳。
リック・ウェイクマン、73歳。
ロバート・フリップ、76歳。
トニー・レヴィン、76歳。
グレッグ・レイク、享年69。
ピート・シンフォード、79歳。
イアン・アンダーソン、75歳。
レミー・キルミスター、享年70。
テリー・ホール、享年63。← 最近亡くなったから…。

細野晴臣、75歳。
坂本龍一、71歳。
高橋幸宏、享年70歳
松武秀樹、71歳。
渡辺香津美、69歳
大村憲司、享年49
矢野顕子、68歳。
橋本一子、70歳。
横尾忠則、86歳。
岡林信康、76歳。
金延幸子、74歳。
加藤和彦、享年62。
高中正義、69歳。
小原礼、71歳。
後藤次利、71歳。
今井裕、73歳。
鈴木慶一、71歳。
岡田徹、73歳。
武川雅寛、72歳。
鈴木博文、68歳。
白井良明、もうすぐ69歳。
かしぶち哲郎、享年63。
夏秋文尚、57歳。
シーナ、享年61。
鮎川誠、享年74。
奈良敏博、71歳。
浅田孟、66歳。
大滝詠一、享年65。
鈴木茂、71歳。
松本隆、73歳。
小坂忠、享年73。
林立夫、71歳。
佐藤博、享年65歳。
松任谷由実、69歳。
松任谷正隆、71歳。
大貫妙子、69歳。
中島みゆき、もうすぐ71歳。
山下達郎、70歳。
竹内まりや、来月68歳。
福澤もろ、享年50。

ウクライナ、ロシア。
ウクライナにはさまざまな国が武器とか供与してしている。
ロシアが核を使用しないかとか横目に見つつだと思うのだけど。
日本は武器の供与とかは無理だから、支援とかは地味になりがちだ思う。
それでも国際会議とかではけっこういろいろ発言しているようだ。
そんなところへ デヴィ夫人ウクライナへ支援物資を届けるために当地に赴いた。
デヴィ夫人ウクライナにいたとき、日本政府からは退避勧告が出ていたらしい。
現在はすでに帰国している。
デヴィ夫人ってテレビに出てるひとって印象なのだけど、実は昔からさまざまな慈善活動を行っていた。
あと、今回のことで鈴木宗男衆議院議員との応酬。
直接やりとりしたわけじゃないけど。
自ら行動したデヴィ夫人に比べたら鈴木宗男 の言葉は弱いな~と思った。
鈴木宗男とか森喜朗ってただのロシアの応援団にしか思えないもの。
鈴木宗男とか森喜朗って人のためになること何かしたことあったけ?
鈴木宗男、75歳。
森喜朗、85歳。
デヴィ夫人はインスタグラムで現代の日本人への苦言とも思えるメッセージを投稿した。
まったく仰る通りです…。
デヴィ夫人、83歳。
長生きしてほしいなー。

なんかいろいろ その16

ソニー・ミュージックの otonano  私が欲しいレコード の第28回 高野寛 回を読んでびっくりした。
最後まで読んで「あー、そういうことか」と安堵したのだけど。
しかし、ながら読みだからかも知れないけど、⚪年
とかきっちり読んでなかった。

サザエさんのタラちゃんの声優・貴家堂子が亡くなった。
死去3日前の2月2日に行われたアフレコには通常通り出演していたという。
突然のように亡くなってしまったらしい。
享年87。
貴家堂子は1969年の サザエさん 放送開始からフグ田タラオ役で出演していた。
50年以上…。
ちなみに初回からの出演はサザエさん役で出演中の加藤みどり(83)のみとなった。
貴家堂子 は日本で最初の本格的な1話30分の連続TVアニメにも出演していた。
つまり、鉄腕アトム のことなんだけど。
ハクション大魔王 のアクビ、天才バカボンハジメなどを(声で)演じた。
それにしてもすごいなー。
サザエさん って世界で最も長く放映されているテレビアニメ。
ギネス世界記録を保持している番組ですよ。
それにしても、50年以上か。
合掌。

バート・バカラックが亡くなった。
享年94。
個人的には映画 明日に向って撃て!の主題歌で B.J.トーマス が歌った Raindrops Keep fallin' On My Head (邦題 雨にぬれても)、カーペンターズ の Close To You (邦題 遥かなる影 )、クリストファー・クロスのArthur's Theme (邦題 ニューヨーク・シティ・セレナーデ。作詞・作曲 クリストファー・クロスピーター・アレンバート・バカラックキャロル・ベイヤー・セイガーによる共作。)、パティ・ラベルマイケル・マクドナルド の On My Own 、エルヴィス・コステロ とのアルバム Painted from Memory とかで記憶されていた。
その Painted from Memory  を含むボックスセット The Songs of Bacharach & Costello の発売のニュースを一月前くらいに見たのに。 
個人的には バート・バカラックの名を知ったのは 高橋幸宏 がカヴァーした What the World Needs Now Is Love だったと思う。
その頃、たまにカラオケに行くことなるとこの曲を歌ったもの。
当時はカラオケで何を歌えばいいのかよくわからなかったので。
高橋幸宏 は他にもバカラック曲 The April Fools や The Look Of Love 、Walk On By をカヴァーしていた。
合掌。

ビーチ・ボーイズ
2012年はビーチ・ボーイズ50周年ということで新作アルバム ゴッド・メイド・ザ・ラジオ〜神の創りしラジオ〜 をリリースし、世界ツアーを行い、そのツアーからライヴ・アルバム  永遠の夏2012~50周年記念ツアー をリリースした。
60周年も何かと思っていたら、様々な過去音源はリリースされたけど、流石にビーチ・ボーイズのニュー・アルバムとかライブとかはなかった。
もう現存するメンバーは80歳を超えているもの。
ビーチ・ボーイズの功績を讃えるトリビュート・コンサート A Grammy Salute To The Beach Boysが2月8日、米国ハリウッドのドルビー・シアターで開催された。
このコンサートには現存するビーチ・ボーイズのメンバー全員、すなわちブライアン・ウィルソン、アル・ジャーディン、マイク・ラヴ 、ブルース・ジョンストン が出席。
特別席から自分たちの楽曲をカヴァーするアーティストたちのパフォーマンスを観たという。
このコンサートの模様は撮影され、今年後半に米CBSで放送される予定だとか。
Beckノラ・ジョーンズマイケル・マクドナルドウィーザー、セイント・ヴィンセント、ブランディ・カーライル、フォール・アウト・ボーイ、ジョン・レジェンド、マイ・モーニング・ジャケット、フォスター・ザ・ピープル、マムフォード&サンズ、レディA、ペンタトニックス、リトル・ビッグ・タウン、チャーリー・プースなどが出演したという。
とりあえず アル・ジャーディン、マイク・ラヴ 、ブルース・ジョンストンらの面々に ブライアン・ウィルソン の姿もあったことは喜ばしく思う。

ボブ・ディラン
今年で初来日から45周年を迎えるのだと。
その ボブ・ディラン 7年ぶりの日本ツアー、4月に東京、大阪、名古屋で計11公演を行う。
今年のツアーには チャーリー・セクストン はいないよう。
ボブ・ディラン にはギターを持って歌ってもらいたいのだけど、最近はキーボードだよね。
こちらは81歳になってもまだまだ元気なよう。
これからも元気でいて下さい。

ピンク・フロイド 狂気 50周年。
まずピンク・フロイドはリリース50周年となるアルバム 狂気 のデラックス・ボックス・セット。
これは

・狂気 2023年リマスター CD+LP
・狂気 ライヴ・アット・ウェンブリー1974 CD+LP
・狂気 5.1チャンネルおよびステレオ・ミックス Blu-ray Audio+DVDAudio
・狂気 ハイレゾ Blu-ray Audio
・Money / Any Colour You Like 7インチシングル
・Us and Them / Time 7インチシングル
・1972年―1975年の全英・全米ツアーからレア・未発表写真を収録した160ページ・ハードカバー本
・オリジナル盤の76ページ楽譜集
・1973年にロンドン・プラネタリウムで行われた 狂気 試聴会のEMI制作パンフレットおよび招待状のレプリカ

というセット。
同時に 狂気 ライヴ・アット・ウェンブリー1974 はCD/アナログ盤がそれぞれ単品販売もされる。

さらに 狂気 -50周年記念SACDマルチ・ハイブリッド・エディション(7インチ紙ジャケット仕様)。
2021年に海外Analogue Productionsからリリースされた 狂気 のSACD/CDマルチ・ハイブリッド盤のマスターを使用した日本盤。
CD層の2chステレオ・ミックスは通常CD機器で再生可能とのこと。
7インチ紙ジャケットに1972年の2度目の来日公演時のフォトブックや貴重な復刻アイテム含む15大特典が封入される仕様となる。

そのピンク・フロイドがらみで ロジャー・ウォーターズ
狂気 をデヴィッド・ギルモア、ニック・メイソンの関与なしで再レコーディングしたとか。
また、ロジャー・ウォーターズは2月8日(米国時間)、国連安全保障理事会で演説し、ウクライナ戦争の即時停戦を呼びかけた。
ロジャー・ウォーターズの演説はロシアの要請で行われたらしいが、ロシアを非難する言葉もあったよう。
いいのか?ロシア。
昨年4月には デヴィッド・ギルモア と ニック・メイスン が ピンク・フロイド名義でウクライナ支援チャリティシングル Hey Hey Rise Up をリリースしていた。
ところで年齢的には ロジャー・ウォーターズ 、 ニック・メイスン は79歳。
デヴィッド・ギルモアは76歳。
対立はまだまだ続くらしい。

なんかいろいろ その15

沈黙の艦隊 が実写映画化する。
アニメ化・ラジオドラマ化されたことはあったが、実写映画化はこれまでなかった。
沈黙の艦隊 は1988年から1996年まで連載されたコミック。
つまり連載当初、ユーラシア大陸北部に存在した社会主義国家はソ連だった。
沈黙の艦隊の劇中でもソ連として描かれていたが、いつの間にかロシアになっていたような記憶が。
連載は8年で全32巻と長期に渡った物語だが、劇中で経過した時間はわずか2ヶ月。
軍事的にも当時と現在ではいろいろ違うのだろうな。
当時は防衛省になる前だから防衛庁ですよ。
映画ではどのように描かれるのだろうか。
コミックの内容そのままを実写化とはおもえないし、長くて3時間とかでもコミックと同じ展開にはならなそう。
公開された予告ではまだわからないな。
まあ楽しみ。

ストリート・スライダーズ が22年ぶりに再集結。
日本武道館でライブを行うという。
2000年にストリート・スライダーズは日本武道館でのライブ後に解散した。
そして今年、武道館で再結集する。
メンバー4人が揃って。
「再結成」とかではなく「再結集」という言葉が使われているけど、なんか意味はあるのだろうか?
一日だけのライブで、その後のバンド活動は一切ないのだろうか?
スライダーズ解散後、JOY-POPSのふたりはときどきライブがあったり、スタジオ録音をしたりしてた。
リズム隊のふたりもJAMESのバンドにZUZUが参加したことがあった。
ところで、アベフトシが生きていればミッシェル・ガン・エレファントも…とか思ってしまった。

男闘呼組
なんとなく気になってWikipediaとか熟読してしまった。
Mark Davisって誰?ってWikipediaのリンク踏んだら、まさかの 馬飼野康二 だった。
氏の仕事はほとんど歌謡曲・ポップスの作品・編曲
だが、映画やドラマ、アニメの劇伴も多く手掛けている。
個人的には 戦闘メカザブングル とかめちゃ好き。
というか 馬飼野康二 の名前を覚えたのは 戦闘メカザブングルだったもの。
男闘呼組のデビュー曲 DAYBREAK は4種類発売され、それぞれB面曲が異なる。
DAYBREAK および B面4曲のうち3曲は 馬飼野康二 が作曲。
というかシングル曲では作曲家をほとんど 馬飼野康二 が手掛けていた。
アルバムでも 男闘呼組男闘呼組 二枚目 、 参 あたりまでは 多くの楽曲を 馬飼野康二 が手掛けていた。
それまでも自作曲はちょくちょくあったが、4枚目のアルバム I'm Waiting 4 You 以降になると自作曲で占めるまでに。
1993年6月、高橋がジャニーズ事務所から解雇されたことに伴い、以降グループが活動休止となる。
というかほとんど解散状態に。
その後、成田と前田がジャニーズ事務所を退所したが、岡本のみがジャニーズ事務所に所属していた。2021年にジャニーズ事務所との専属契約を終了。
ジャニーズ事務所とは新たにエージェント契約を締結ということで立場上はフリーらしい?
ジャニー喜多川が亡くなったことがメンバーが顔を会わせることになり、このことがきっかけで期間限定で活動再開することになったという。
なお、ジャニー喜多川は生前「またやったらいいのに」と岡本に語っていたらしい。

幸宏に続くように 鮎川誠 が亡くなった。
ニューイヤー・ロックフェスティバル への出演をキャンセル、1月8日に予定されたライブハウス 磔磔での公演も取りやめていた。
それらのニュースは目にしていたけど、まさか亡くなるとは…。
鮎川誠、身長180cm。

鮎川誠の愛用していたギターはギブソンレスポール・カスタム。
ギターは
ギブソンレスポール・カスタムは40年以上ライブで使用し続けたとか。
CMで高橋幸宏が出演してそのバックで「職業選択の自由アハハン♪」と歌われたあの曲、シーナ&ロケッツ の曲ですよ。
じゆう というタイトルでCD化もされた。
作詞 一倉宏 補作詞 シーナ 作曲・編曲 鮎川誠。
ミニアルバム FAMILY DANCING に収録された。
個人的にはシングルにもなった ANGEL EYES が好きだった。
アルバム Dream + Revolt に収録。

サンハウス は基本、聴いたことがない…。
でもなんかのアルバムはCDで持ってたなー。
サンハウス は 菊(柴山俊之)、鮎川誠、奈良敏博
浅田孟らが在籍したバンド。
菊(柴山俊之)と鮎川誠 のみが結成から解散、その後の再結成にも在籍していた。
柴山俊之って見たことのある名前…と思っていたら
ルースターズ、UP-BEAT とかの作詞家か!
ミュージシャンとしても長く活動しているのな。
サンハウス解散後、シーナ&ロケッツ は1978年10月にシングル 涙のハイウェイ でデビュー。
8月から12月にかけて翌年リリースの ファースト・アルバム Sheena & the Rokkets #1 をレコーディング。
12月にエルヴィス・コステロの初来日公演の前座を務めた。
そのステージを客席で見た 高橋幸宏 から注目されるる。
1979年ファースト・アルバム Sheena & the Rokkets #1 リリース。
後にCD化されたのを個人的にはブックオフで見つけて買った。

鮎川誠 はYMOのアルバム ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー の収録曲 DAY TRIPPER、Solid State Surviver でギターを弾いている。
高橋幸宏 のアルバム 音楽殺人 のタイトル曲MURDERED BY THE MUSIC の作曲は高橋幸宏と鮎川誠による共作。
同アルバムでは MURDERED BY THE MUSIC のほか
School Of Thought 、 Kid-Nap, The Dreamer 、 Radioactivist でもギターを弾いている。

シーナ&ロケッツ はアルファ・レコードに移籍。
セカンド・アルバム 真空パック細野晴臣 がプロデュースを担当。
先行シングルであった You May Dream の作曲は 鮎川誠 と 細野晴臣 による共作。
CM曲に使用されたこともあり知名度も上昇した。
RADIO JUNK は 高橋幸宏 が作曲。
インストの ロケット工場 は 坂本龍一 が作曲。
YMOのライブでもRADIO JUNKは演奏されていたし、ライブ盤 FAKER HOLICを聴いたとき ロケット工場 ってどこに収録?となったことを思い出した。

アルバム チャンネル・グー は 細野晴臣高橋幸宏が共同でプロデュース。
浮かびのピーチガールは作曲・編曲 Yellow Magic Orchestra
ベイビー・メイビーは高橋幸宏作曲・編曲。

1997年のアルバム @HEART 。
細野晴臣によるプロデュース。
細野晴臣は全曲の編曲も務めた。
インストの INDIAN HEART では作曲も。

著書は MONO、200CDロックンロール、鮎川誠 '60s自伝 など。
他にもDOS/V ブルース。
鮎川誠とPCという組み合わせも耳目を集めた。
書籍 シーナの夢 は シーナ亡き後に 鮎川誠 のロング・インタビューを書籍化したもの。
シーナ&ロケッツのHPも鮎川誠自ら運営していた。
ローリング・ストーンズ 公認のTシャツのデザインをし、それはロサンゼルスで公式グッズとして売られたことがある。
俳優としてテレビドラマや映画に出演した。
CMにも多数出演した。
九州ローカルでの出演も多数出演。
鮎川誠はギター以外にもいろいろな才能があった人物だったのだな。

鮎川誠 は ウィルコ・ジョンソン とも交流が深いことも知られている。
その ウィルコ・ジョンソン高橋幸宏 、 鮎川誠 …。
昨年から続くように亡くなってしまった。
余命5ヶ月ほどと宣告を受け、本人の強い思いで公表しなかったという。
鮎川誠の死を伝えた所属事務所のTwitterでの発表文の全文も個人的には泣ける内容だった。
74歳。

なんかいろいろ その14

インドの人口が中国を追い抜いた。
中国は1961年以来の人口減少となったこともあり、インドに追い抜かれた。
インドの人口の半分は30歳未満だという。
世界で最も急成長を遂げる大国になっていくと見込まれている。
インドの人口増加ペースは鈍化しているが、少なくとも2050年までは人口が増え続けると予想されている。

高橋幸宏
1月11日に亡くなってから毎日いろいろな有名人のコメントを見ているような。
桑田佳祐のコメントが良かった。
幸宏ってこんな人物だったの?って感じが出てて。
1月20日になってようやく細野晴臣のコメントが見られた。
…なんか深い。
大村憲司大瀧詠一小坂忠高橋幸宏細野晴臣はわりと近しい人物を亡くしてきたと思う。
他にもいるかも知れない。
デイジー・ホリデーでは 幸宏の最高傑作として CAMOUFLAGE を挙げていた。

山下達郎のコメントも。
高橋幸宏山下達郎は同学年だった。
山下達郎アン・ルイスに提供した Rainy
Walk はレコーディングされたがアウトテイクとなってしまった。
山下達郎がプロデュースしたアルバムで書き下ろした曲。
曲は気に入っていたので、原盤を買い取って自らのアルバム MOONGROW に収録したのだという。
この曲のドラムは高橋幸宏だった。
山下達郎高橋幸宏のサラヴァ!にもコーラスで参加している。

デュラン・デュラン のインスタグラムにも高橋幸宏 の訃報が触れられている。
ジョン・テイラー によって記入したもののよう。

あと、HMOの中の人 がTwitterで久々につぶやいていたのを確認。
高橋幸宏が亡くなったことでつぶやいていた。
アルバム Hatsune Miku Orchestra を出すときに高橋幸宏に挨拶に行って、その時には 高橋幸宏 はすでに
Hatsune Miku Orchestra の大元となった同人のCD  HMO and WORKS を持っていたという。
もしかして 細野晴臣坂本龍一 も持っていたのだろうか? 
個人的には 同人盤 HMO and WORKS の方が好き。
HMOオリジナル曲の サテライトラブ とか最高じゃん。

ところで前回、高橋幸宏のベスト曲12を記したけど、いまだにアレでよかったのか?と考えている。
PURSUIT OF HAPPINESS とか入れられなかったし。

PURSUIT OF HAPPINESS
作詞・スティーブ・ジャンセン 作曲・高橋幸宏

PURSUIT OF HAPPINESSも好きな曲なんだよなー。

あと、高橋幸宏のアルバムで一番好きなのは EGO(イーゴ)。
特に後ろ3曲が強力に好きで、その3曲ともベスト曲に選んだ。
Only The Heart Has Heard は1位だもの。
以前にも記したけど、EGOははじめて聴いたとき「歌謡曲!?」と思った。
その時はがっくりしたけど、その後はEGOの収録曲を次々と好きになっていった。
昔から今もEGO収録曲で嫌いなのは 朝色のため息 くらい。

ところで「職業選択の自由、アハハン♪」というCMに高橋幸宏は出てたよね。

ストリート・スライダーズは1983年のデビューから今年の3月5日で40年を迎える。
その3月5日には アルバム On The Street Again -Tribute & Origin- がリリースされる。
Disc1トリビュート盤には、エレファントカシマシ、GEZAN、斉藤和義The BirthdaySUPER BEAVER、T字路s、仲井戸麗市中島美嘉、YONCE(Suchmos)の参加。
近日中に更なるアーティストが追加発表される予定。  
Disc2のオリジン盤は、トリビュート参加アーティストが選曲した楽曲と追加曲を加えたオリジナル音源。
当時のオリジナルアナログマスターを使用した2023年リマスタリングで収録される。  
アルバム On The Street Again -Tribute & Origin- は
完全生産限定盤と通常盤があり、完全生産限定盤には1984年のライブツアー SLIDERS GIG’84 のツアーパンフレットの完全復刻(全20枚のB4サイズのポスターで構成される)や、40周年記念アクリルブロックオブジェが同梱される。  
なお、40周年特設サイト、公式Twitterアカウント、YouTubeチャンネルが開設された。
YouTubeチャンネルでは、シングル Boys Jump The Midnight 、風が強い日 、Baby,途方に暮れてるのさ 、Don’t Stop The Beat の4本のミュージックビデオが公開されている。
…個人的にはトリビュート盤とか、リミックス盤と同じくらい嫌い。
今回の On The Street Again -Tribute & Origin- には
必ずトリビュート盤とセット販売される。
スライダーズの音源だけでいいのに…。
そういえば ハリー の2017年のツアーの2枚組CDをわりと最近に中古盤で買った。
ハリーって割とライブ盤を発表していて、決行スライダーズ時代の曲も演奏している。
蘭丸とのJOY-POPSでもライブ活動したり、新曲を作ったり、ライブ盤やライブ映像のDVDやBlu-rayを出したり。
個人的にはスライダーズのJAMESとZUZUのリズム隊がけっこう好きだったな。

ザ・デルガドスが18年ぶりに再結成ライブを行った。
デルガドスはクラスゴーのインディバンドであり、レーベル ケミカル・アンダーグラウンドを主宰している人たち。
ケミカル・アンダーグラウンドアラブ・ストラップがいたレーベル。
モグワイもいたことがあるレーベルですよ。
デルガドスは2005年に解散。
エンマ・ポロックはソロ活動を行い、他のメンバーはケミカル・アンダーグラウンドに専念していたようだ。
2022年6月にバンドは再結成を発表していたが、2023年1月20日にはブライトンにてライブを行った。
再結成ライブでは THE LIGHT BEFORE WE LAND も
演奏。
THE LIGHT BEFORE WE LAND はアルバム HATE に収録されていた。
翌2003年に放送されたアニメ ガンスリンガー・ガール のオープニング曲として使用された曲。
Woke From Dreaming もアルバム HATE に収録されていた曲で、こちらも ガンスリンガー・ガール の第7話で挿入歌として使用されたことがある。
個人的にはガンスリンガー・ガールデルガドスを知った。
アルバム HATE のプロデューサーのひとりは当時、マーキュリー・レヴにいたデイヴ・フリッドマン
デイヴ・フリッドマンデルガドスの前作 グレート・イースタンでもプロデュースを手掛けた。
アニメ ガンスリンガー・ガール のシングルCDに 
THE LIGHT BEFORE WE LAND が収録されたのを個人的には持っている。
ガンスリンガー・ガールのアニメ2期 GUNSLINGER GIRL - IL TEATRINO - のオープニングテーマ たった1つの想い も良かったな。
こちらは KOKIA による曲。

デルガドスはシェパーズ・ブッシュ・エンパイアでもライブを行った。
この後、スコットランドバロウランド・ボールルームでもライブが行われる予定。

RADIOHEADの通算7作目のアルバム In Rainbows が再発される。
あー、またボーナス・ディスクついた2CD仕様なのね。
解説と対訳を新たにしてリイシューされるとのこと。

デビッド・クロスビーが亡くなった。
ザ・バーズ、クロスビー・スティルス・アンド・ナッシュ(CS&N)、時にはニール・ヤングを加えたCSN&Yなど。
ザ・バーズ、クロスビー・スティルス・アンド・ナッシュ と二度ロックの殿堂入りを果たした。
81歳。
合掌。

 

高橋幸宏 について その4

高橋幸宏Twitterでの最後の一文は2022年6月7日に記された。
幸宏の誕生日の深夜(日付的には翌日)につぶやかれたので多くの人への返礼なのだけど、これがもし自らの死後を意識して関係者やファンに対する「ありがとう」だったとしたら…と思ったら泣ける。
高橋幸宏が亡くなったことは Twitterでも日本国内のみならず海外の人々も反応している。
意外なところではスキニー・パピーのケヴィン・キー とか。
幸宏、スキニー・パピーの音楽を知ってて ケヴィン・キー との写真撮影に応じたのだろうか?

テレビでは草彅剛が幸宏について語っていた。
つよぽんの口から出た「スマスマ」という言葉の一般からの反応が結構すごい。
そういえば幸宏は アルバム Portrait With No Name で SMAP の どんないいこと をカバーしていた。

2022年9月に行われた 高橋幸宏 50周年記念 ライブ LOVE TOGETHER 愛こそすべて。
高橋幸宏本人によるライブの予定だったが、結局、高橋本人がライブに出演することはかなわなかった。
ライブは多くの人が高橋幸宏のナンバーを披露し、そのライブは後日、WOWOWでみれた。
オンライン配信も。
音楽監督を務めた高野寛がテーマ曲 LOVE TOGETHER を披露した。
高野寛は1986年に高橋幸宏鈴木慶一主催の 究極のバンド オーディションに出場し、合格。
オーディションの本来の目的はバンドを結成させることだったが、それは立ち消えとなった。
高野寛ビートニクスのツアーにギタリストとして参加し、その後、高橋幸宏プロデュースのシングル、アルバムでデビューすることになる。
後には 高橋幸宏のアルバム Lifetime, Happy Time 幸福の調子 で MIS を高野寛高橋幸宏で共作。
個人的にはこれも好きな曲。
高野寛は pupa のメンバーとして参加した。
個人的には高野寛のデビュー曲 See You Again めちゃ好き。
高野寛って後で気付いたのだけど、キーボードマガジンかキーボードスペシャルだかのバックナンバーを見ていたら、アマチュア時代の高野寛が載っていた。
高野寛が何かのコーナーに投稿して取り上げられた記事。
内容はさっぱり覚えていないのだけど…。

高橋幸宏は2008年から野外音楽フェス ワールドハピネス でキュレーターを務めた。
開催期間は1日とコンパクトな音楽フェスで、2008年から2017年、2019年と行われた。
高橋幸宏 はワールドハピネスのステージには pupa、HASYMOYellow Magic orchestraTHE BEATNIKS 、ソロ、高橋幸宏 with in Fase 、  METAFIVE、WH13 SPECIAL BAND <The おそ松くんズ> (坂本龍一, 小山田圭吾, 鈴木茂, 小坂忠, 小原礼, Dr.kyOn, 佐橋佳幸, 高橋幸宏, 奥田民生, 矢野顕子, 鈴木慶一, 大貫妙子, ゴンドウトモヒコ 他) など様々なバンドなどで出演。
なお、鈴木慶一ビートニクスやムーンライダーズなど、なんらかのバンドで毎回出演した。

2013年には 高橋幸宏はワールドハピネス にThe おそ松くんズ で出演。
The おそ松くんズ を名乗った縁か、2018年には TVアニメ おそ松さん 二期2クール目のエンディングテーマを担当した。
シングル The おそ松さんズ with 松野家6兄弟
大人÷6×子供×6。
作詞・鈴木慶一、プロデュース・作曲 高橋幸宏、編曲・高橋幸宏 とThe おそ松さんズ 。
ボーカルは高橋幸宏鈴木慶一大貫妙子矢野顕子奥田民生柴咲コウ、重住ひろこ(SMOOTH ACE)が担当。
バンドメンバーは小原礼佐橋佳幸Dr.kyOn鈴木茂、ゴンドウトモヒコ。

LOVE PSYCHEDELICO は2009年・2010年・2015年にワールドハピネスに出演した。
LOVE PSYCHEDELICO のツアーメンバー は 堀江博久(key)、高桑圭(b)、白根賢一(dr)、権藤知彦(マニピュレーター)だった。
pupaで演奏したメンバーが連なっている。
なお、LOVE PSYCHEDELICO のバンドメンバーは2017年以降、 高桑圭 以外は一新されている。
LOVE PSYCHEDELICO の二人は 高橋幸宏 にドラムを叩いてもらうために手紙を書いたとか。
結果、高橋幸宏 は2015年の LOVE PSYCHEDELICO の15周年記念ツアーにドラマーとして参加した。
2015年5月30日の昭和女子大学人見記念講堂講演は録音され、後に LOVE PSYCHEDELICO 15th ANNIVERSARY TOUR -THE BEST- LIVE としてCD化された。
ワールドハピネス 2015にも LOVE PSYCHEDELICO は参加。
この時もドラムは 高橋幸宏 が務めた。
高橋幸宏がバンドメンバーのドラムとして全国ツアーを回ったのは、1987年の矢野顕子 グラノーラ・ツアー 以来だとか。

高橋幸宏はソロではアルバム サラヴァ でデビュー。ソロ活動とサラヴァ40周年を迎えた2018年にはサラヴァの当時のマルチトラックを使用し、ヴォーカルパートを新録した Saravah Saravah! をリリースしてた。
ソロではこれが最後のアルバムとなった。
ちなみにこの後、DVD付きのライブ盤 YUKIHIRO TAKAHASHI LIVE 2018 SARAVAH SARAVAH! も出した。
ソロでの最後のオリジナル・アルバムは2013年の Life Anew 。

高橋幸宏 はファッション・デザイナーの 山本耀司 と古くからつき合いがあった。
1987年には ヨウジ・ヤマモト のパリコレクションのための音楽を手掛けた。
これは La pensee として発売された。
その後も 山本耀司 のための音楽を手掛けた。
1996年にはビートニクスで、1997年には高橋幸宏・単独で。
ビートニクスで The Show Vol. 4 Yohji Yamamoto Collection Music 、 高橋幸宏で The Show vol.6 Yohji Yamamoto Collection Music をリリースした。
この2枚は2021年に 高橋幸宏 THE SHOW YOHJI YAMAMOTO 1997 S/S COLLECTION MUSIC BY YUKIHIRO TAKAHASHITHE BEATNIKS THE SHOW YOHJI YAMAMOTO 1996 S/S COLLECTION MUSIC BY THE BEATNIKS としてタイトル変更・ジャケット変更・砂原良徳によるマスタリングで再発された。
高橋幸宏山本耀司 、他にも 高橋信之 などが共同でアゲント・コンシピオを立ち上げた。
山本耀司はコンシピオから数枚CDを出している。
聴いたことないけれど。
コンシピオ・スタジオはコンセプトを高橋幸宏
デザインを山本耀司が手掛けてつくられた。
日本で使用料がむちゃ高いスタジオとかきいたことがある。

鈴木慶一とのビートニクスでは2018年のアルバム
EXITENTIALIST A XIE XIE が結果的に最後のアルバムとなった。
ちなみに高橋幸宏鈴木慶一、年齢では鈴木慶一のが一つ上。
ビートニクスはスタジオ・アルバムを計6枚(THE SHOW vol.4 YOHJI YAMAMOTO COLLECTION MUSIC を含め)リリースした。
ライブ・アルバムではアナログ盤のみで EX THEATER ROPPONGI LIVE 。
2018年5月11日に開催された THE BEATNIKS Live 2018 ビートニクスがやってくる! シェ! シェ! シェ!のライブ音源。
アルバム EXITENTIALIST A XIE XIE のアナログ的と同時に発売された。
なお、CDでは2019年に NIGHT OF THE BEAT GENERATION がリリースされた。
これは EX THEATER ROPPONGI LIVE と同じ2018年5月11日のライブ音源を全曲収録したCD2枚組。
ジャケットも変更されている。
個人的には NO WAY OUTとArk Diamant のライブ・バージョンが好き。
あと、Left Bank のライブ・バージョンも。
Left Bank は幸宏のアルバム EGO に収録された曲だが、後で 鈴木慶一 のソロ・アルバム SUZUKI白書 にも収録されている。
アレンジをデビッド・フォードが手掛け、鈴木慶一 が歌っている。
Left Bank は 鈴木慶一ベスト・アルバム 謀らずも朝夕45年 では幸宏のバージョンが収録された。

METAFIVEの2ndアルバム METAATEM 。
当初は2021年8月に発売予定だった。
アルバム METAATEM は発売中止とされ、7月26日にKT Zepp Yokohamaで開催予定だったライブ METALIVE も中止とされた。
8月20日には METAFIVE(砂原、LEO今井)としてフジロックフェスティバル で出演。
サポートに永井聖一(ギター)、白根賢一(ドラム)がサポートメンバーとして参加。
7月26日にKT Zepp Yokohamaで開催予定だったライブを無観客ライブで行われ、11月には METALIVE 2021 STREAMING として配信された。
配信ライブのチケットの特典として発売中止になったアルバム METAATEM が購入特典とされた。
購入特典のアルバム METAATEM はCDとアナログ盤のどちらかを選ぶことが出来た。
個人的にはアナログ盤を選んだ。
確か2022年の正月明けには家に届いた。
2022年9月には正式に METAATEM (Deluxe Edition) としてCD+Blu-ray 仕様で発売された。
Blu-rayには MATAFIVE の WINTER LIVE 2016 Zepp DiverCity(TOKYO)公演が収録された。

高橋幸宏のプロデュースでは 山野ミナ のアルバム L’ATELIER アトリエ が最後の仕事だろうか?
2021年8月に発売された。
高橋幸宏は新曲 Yo soy Yo(私は私) を提供し、ドラムとコーラスでも参加。
(作詞 高橋幸宏・山野ミナ 作曲 高橋幸宏。)
同アルバムには LA ROSA (作詞 高橋幸宏 作曲 加藤和彦)と 海辺の荘(作曲 高橋幸宏)のカヴァーも含まれている。
アルバム収録予定曲としてレコーディングされていたのが X’mas day in the next life 。
アルバムの発売時期的にこの曲ははずされたが、12月になってから単独で配信された。
名義は 山野ミナ feat. 高橋幸宏
X’mas day in the next life、オリジナルは1990年11月にシングル・リリースされ、1991年にアルバム A Day In The Next Life に収録された。

2021年10月27日に行われた大貫妙子の曲 ふたりの星をさがそう の収録が、幸宏がレコーディングした最後の仕事だったよう。
ちなみに大貫妙子の年齢は高橋幸宏の一つ下。

2022年に配信され、その後7インチシングル化された。
7インチシングル 朝のパレット のB面曲。
二人の星をさがそう は、大貫妙子竹中直人 のアルバム イレイザーヘッド に提供した楽曲をセルフカヴァーしたもの。
なお、竹中直人 のアルバム イレイザーヘッド 、 その前作 メルシィ・ボク 、は 高橋幸宏 がプロデュースした。
ライブ盤 MERCI BOKU UN PEU BOKU 含めコンシピオからリリースされた。

サディスティック・ミカ・バンドサディスティックスYMO、ソロ、ザ・ビートニクス、SKETCH SHOW、pupa、METAFIVE。
50年でこんなに働きすぎじゃないか。
もちろん他でもドラム叩いたり、時には歌って、プロデュース仕事もやっていたし。
演奏では矢沢永吉オフコース泉谷しげるキャンディーズ山口百恵堀ちえみ とか意外なところで参加していた。
キャンディーズ藤村美樹 のアルバム 夢恋人 では3曲編曲している。
ピンクレディーのシングル Last Pretender では作曲・編曲 高橋ユキヒロ。
作詞は糸井重里
安田成美のアルバム 安田成美のプロデュースも。
ただし、アルバムにはシングル 風の谷のナウシカ の2曲、シングル トロピカル・ミステリー の2曲が収録されており、他の6曲のプロデュースを担当。
6曲のうち5曲は作曲・高橋幸宏
1曲(Sueはおちゃめなパン屋さん)は作曲・鈴木慶一
6曲とも編曲・高橋幸宏
音がTENT時代の高橋幸宏の曲そのもの。
ボーカルが安田成美ってだけで…。
バックには高橋幸宏のコーラスもよく聴けるし。
あと、そういえば 松任谷由実 小田和正 財津和夫 のシングル 今だから 。
作詞・作曲 松任谷由実 小田和正 財津和夫 編曲 坂本龍一
参加ミュージシャンはキーボード 坂本龍一、ドラム 高橋幸宏、ベース 後藤次利、ギター 高中正義 という編成だった。
ちなみに財津和夫がひとりで歌ったセルフカヴァーはあるけど、オリジナルはCD化されたことがない。
高橋幸宏って 渡辺美里 とか 松井常松 とかのレコーディングも参加したことがあるのね、意外。

最後に高橋幸宏のソロ曲の個人的ベスト12を記しておく。

12. 冬のシルエット
11. Good Time (薔薇色の明日 収録バージョン)
10. SARAVAH!
9. DISPOSABLE LOVE (Live Version)
8. THE CORE OF EDEN 
7. YES
6. Glass / ガラス
5. Are You Receiving Me ? (Single Version)
4. IT'S GONNA WORK OUT / きっとうまくいく
3. Something In The Air / 予感
2. Rehabilitation
1. ONLY THE HEART HAS HEARD

あー、高橋幸宏の曲、めっちゃ好きな曲ある。
合掌。