濱口竜介監督のドライブ・マイ・カーがアカデミー賞に4部門でノミネートされた。
すでにカンヌ国際映画祭4冠はじめ様々な国際的な映画賞を受賞をしているが、これはスゴい。
村上春樹・原作の短編小説集 女のいない男たち に収録された「ドライブ・マイ・カー」を映像化したもので、さらに同短編小説に収録の「シェラザード」「木野」のエピソードも含むという。
村上春樹の原作では舞台は東京だったが、映画化するにあたって東京では自由に車の走行シーンが撮れないことから、韓国の釜山で大部分を撮影するはずだったらしい。
ところが新型コロナの影響もあって、脚本をリライトして
舞台を変更して広島を中心に撮影されたという。
海外ではもしかしたら村上春樹も広島も知られた人物/場所だから…。
いや、そんなの関係なく一映画として評価されたのだろう。
濱口竜介監督がスタッフ・キャストに恵まれたと語る映画「ドライブ・マイ・カー」、個人的にも見るかーと思ったのだけど、上映時間がほぼ3時間…。
長い。
個人的にはトイレ的にけっこう厳しいぜ!
ちなみにアカデミー賞の発表・授賞式は3月27日(日本時間28日)なのでそれまでになんとか見たい。
あと、藤井聡太竜王、五冠とか。
羽生善治さんとかスゴいと思っていたけど、棋界にも次々とスゴい人が現れるもんだね。
1993年の3月だったと思うのだけど、MTVでクラフトワークの数分くらいの特集みたいのを見た覚えがある。
その頃からいわゆるテクノが少しずつ、メジャーなフィールドで展開していく。
この頃はモービーのGoやケヴィン・サンダーソンのインナー・シティのLet It Reignなどを耳にしていた。
個人的には後から知ったのだけど、テクノやハウスはすでにデトロイトやシカゴでは大きなムーヴメントと化していたとか。
ホワン・アトキンスやデリック・メイ、フランキー・ナックルズ、UR。
ヨーロッパでもデリック・メイなどは既に広く聴かれていたらしいし。
エイフェックス・ツインもすでに活動を始めていた。
その頃日本では電気グルーヴがTMNのシングル RHYTHM RED BEAT BLACK (Version 2.0)に収録されたRHYTHM RED BEAT BLACK Version 300000000000でメジャー・デビューした。
個人的にはこれで電気グルーヴの名前を知ったのかもしれない。
電気グルーヴはFLASH PAPAリリース時にプロモーションの8cmCDをどこかで貰って聴いていた。
電気ビリビリが気に入って何度も聴いていた。
電気グルーヴはVITAMINを1993年12月にリリースした。
これまでよりもテクノに寄ったアルバムで、VITAMIN全編にはTB-303が使用されている。
VITAMINを制作した頃、石野卓球はロンドンでアシッド・リバイバルを体験した経験からこれまでよりもテクノに寄ったアルバムを、となったらしい。
VITAMINは個人的にはHappy Birthday、富士山、カバーのPopcornが好き。
ケン・イシイも1993年にデビューしたし、これらテクノ・ムーヴメントに沿ってYMOも強く待望されたのだろう。
アルファ・レコードからはYMOの過去のライブ・アルバムやビデオ/LDなどが発売されていたし。
ただ、いわゆるアルファ商法と呼ばれることになる様々なCDなどが発売されることになった。
1993年にはCUBIC-YMO SINGLE BOXとしてYMOの各シングルをそれぞれ8cmCD化。
8cmCDはそれぞれ12cmのCDケースに入れられていたBOX。
シングルCD9枚に、SEE THROUGH (REMIXED BY BRIAN ENO)を収めたシングルCDの計10枚仕様。
同時にCUBIC - YMO ANALOG SINGLE BOXとアナログのシングル・レコード・ボックスが発売された。
個人的にはCUBIC-YMO SINGLE BOXを購入してしまった。
ちなみにSEE THROUGH (REMIXED BY BRIAN ENO)は後に
YEN BOX Vol.2にも収録された。
YEN BOX は、YENレーベルで発売された全レコードをCD化してボックス化したもの。
ちなみにYEN ボックスVol.1/Vol.2は1996年末にリリースされたが、個人的にはおよそ1年後になって購入した。
YEN ボックスは各アルバムを紙ジャケット化されていたけど、なぜかそれぞれの歌詞カードを紙ジャケットの中には挿入せずにボックス内入れられていたという謎仕様。
YEN ボックスはVol.1はCD17枚、Vol.2はCD18枚を収録。
YENでリリースされたオリジナルアルバムの他にも高橋幸宏のシングル収録曲やライブ音源、カラオケなどをまとめたCDであるイッツ・ア・Y.T.ワールド。
そしてYMOのカラオケ、SEE THROUGH (REMIXED BY BRIAN ENO)などをまとめたCDであるYMO YEN YEARS。
これらも収められていた。
いわゆる寸志は応募していない。
購入した時期的にもらえなかったのだろうけど。
ちなみに寸志はシングルCDに3曲収録されたもの。
1. 夢見る約束(ソノシートヴァージョン)
2. レプリカントJ.B.(オリジナル・TRA・ヴァージョン)
3. 鏡の中の10月(デモ・ヴァージョン)
1は細野晴臣のフィルハーモニーのLP初回盤についていたソノシートに収録されたもの。
細野晴臣によるボイスによる案内のあとに、夢見る約束が収録されている。
2は立花ハジメ。
Mr.TECHIE & MISS KIPPLEに収録されたレプリカントJ.B.は高橋幸宏によるドラムに差し替えされている。
カセットマガジンTRAではリン・ドラムを使用していて単調らしい。
3は小池玉緒のボーカルが入る前のデモらしい。
一応、耳にしたことがあるのは夢見る約束(ソノシート・バージョン)と鏡の中の10月(デモ・ヴァージョン)。
というかこの2曲はYouTubeで普通に聴けたのだけど。
YMO本、periodが発売されたのも1993年。
8cmCDが付属していて、東風の1980年のライブ音源と映画プロパガンダで使用されていたM-16が収録されていた。
M-16はその後、坂本龍一が選曲・解説・監修・リマスタリングを担当したベスト盤 UC YMO に収録されている。
1994年にはYMO LP BOX。
イエロー・マジック・オーケストラ日本盤からアフター・サーヴィスまでのLPに、細野晴臣のインタビューを収録した片面ディスクのLPが入っていたBOX。
細野晴臣のインタビューだけを聴いてみた。
他のLPは針を落としたことがないはず。
ただ、それぞれ広げて眺めてみたりして楽しんだのだけど。
ちなみにYMOのアナログ盤はこの他にはBGMの米国盤のみ所有している。
1981年リリースされた米国盤をディスク⚪ニオンで中古で購入した。
確かミックスが日本盤と異なると何かで知ったので。
未だに聴いたことはないのだけど。
1995年にはオーヴァー・シーズ・コレクション。
CD2枚組で初回盤のみブックレット付き。
海外で発売されたYMOのシングルは独自の編集がされていたりしたが、その音源を収録したのではなくて、日本国内でその音源を模したものを収録したもの。
え?今となってはそんなのをリリースするなよ!というようなものだったのだけど。
その他ライブ音源もいろいろリリースされた。
1991年にはフェイカー・ホリック。
第1回ワールドツアーより4公演を編集したCD2枚組。
紙ケースのカバー付きだった。
店頭で見ただけだけど、フェイカー・ホリックの再販されたのはジャケットがやや黄色っぽい気がするのだけど。
のちにはRestlessから出た輸入盤も購入した。
こちらにはCOSMIC SURFINのライブ音源が追加収録されている。
さらにライブ盤のリリースは続いた。
ライヴ・アット・武道館1980はビデオでリリース済みの音源をCD化したものだし、CDのウィンター・ライヴ1981はビデオのウィンター・ライヴ1981と同じ音源をCD化したものにLOOMのスタジオ音源に歓声をかぶせたものを追加したもの。
どちらも買ったけどな!
2005年にはこれらライブ音源のCDをまとめたボックス L-R TRAX Live&Rare Tracksが発売されて、また同じ音源を購入してしまうのだけど。
YMOの映像作品はLDでいくつか購入した。
Y.M.O.伝説 1983散開コンサート at 武道館、TV-YMO。
後者はテレビ番組に出演したYMOの模様をまとめたもの。
ひょうきん族に出演した時のトリオ・ザ・テクノの漫才も収録されている!
Y.M.O.伝説 1983散開コンサート at 武道館、TV-YMOは単独ではDVD/Blu-ray Disc化されていない。
後のDVD、Giga Clip、Giga Live、Giga Capsuleに収録されたけど現在は廃盤になってしまっている。
1998年にはCD-ROM YMO SELFSERVICEをリリース。
CD-ROM2枚組+CD。
CD-ROMにはYMOの音源全114曲がmp3でノーカット収録されていた。
他のコンテンツはほぼ見たことがないはず。
CDにはライブ音源2曲BEHIND THE MASK、RYDEENを収録。
同じ頃にムーンライダーズもCD-ROMを出していた。
Damn! moonridersというCD2枚組+CD-ROMの3枚組の。
もちろんそちらも購入してしまった。
CD-ROMは他にもボブ・ディランとプリンスのも購入してしまっている。
個人的にちょうどDVDプレーヤーを導入した時期だった。
DVDで過去の YMOの映像がリリースされた。
Giga Clip、Giga Live、Giga Capsule。
もちろん購入した。
おそらく初回の紙のパッケージのやつ。
Giga Clip
・CLIPS
COSMIC SURFIN' (LIVE)
FIRECRACKER
TECHNOPOLIS
RYDEEN
RYDEEN (LIVE)
BEHIND THE MASK (LIVE)
DAY TRIPPER (LIVE)
NEUE TANZ (LIVE)
MUSIC PLANS (LIVE)
ONGAKU (LIVE)
EXPECTING RIVER
TAISO
TONG POO
Kimi Ni Mune Kyun
COSMIC SURFIN' (LIVE)
・TV-YMO
TECHNOPOLIS
RYDEEN
TIGHTEN UP
RIOT IN LAGOS
SOLID STATE SURVIVOR
RYDEEN
TRIO THE TECHNO
CUE
KEY
過激な淑女
WILD AMBITIONS
以心電信
Giga Live<1979 GREEK THEATER>
TONG POO
1000KNIVES
BEHIND THE MASK
RYDEEN
<1979 HURRAH>
LA FEMME CHINOISE
TECHNOPOLIS
FIRECRACKER
SOLID STATE SURVIVOR<1980 BUDOKAN>
RYDEEN
RIOT IN LAGOS
THE END OF ASIA
BEHIND THE MASK
NICE AGE
RYDEEN
MAPS
LA FEMME CHINOISE
CITIZENS OF SCIENCE
SOLID STATE SURVIVOR
RADIO JUNK
ZAIKUNGTONG SHONEN
FIRECRACKER
TIGHTEN UP
COSMIC SURFIN'
1000KNIVES<1981 WINTER LIVE>
LIGHT IN DARKNESS
CAMOUFLAGE
TAISO
COSMIC SURFIN'<1983 散開LIVE>
TONG POO
THE MADMEN
KEY
FIRECRACKER
TECHNOPOLIS
Giga Capsule
片面がDVDで反対の面がDVD-ROMという仕様。
DVD-VIDEOパート<1979 HURRAH>
ZAIKUNGTONG SHONEN
ROCKET FACTORY<1981 WINTER>
PURE JAM
STAIRS
HAPPY END
CUE<1983 散開LIVE>
BEHIND THE MASK
LA FEMME CHINOISE
SHADOWS ON THE GROUND
KAI-KOH
SEE-THROUGH
RYDEEN
その後DVD化されたのは以下のやつ。
COMPLETE HURRAH
YMO WINTER LIVE '81
YMO 1979 TRANS ATRANTIC TOUR
YMO CLIPS
PROPAGANDA
このなかではYMO WINTER LIVE '81とPROPAGANDAを購入した。
PROPAGANDAは散開時に作られたYMOの映画。
散開ライブの映像でほぼ作られたような映画。
個人的には散開ライブは好きではないし、この映画も内容的によくわからない作りだと思っているのだけど。